蔵の春

肥後守・肥後ナイフ・電工ナイフetc

播州冨士肥後

播州冨士肥後」

 

 今回紹介する「播州冨士肥後」は、戦後に作られた廉価版の肥後ナイフの一つだろう。

 

f:id:zousyunn:20201214152509j:plain

 

 刻印は、「播州冨士肥後」のみが打たれている。商標登録の刻印がないということは、銘を商標登録してあるが敢えて打刻しなかった、あるいは商標登録する手間を省いたということなのだろうか。

 

f:id:zousyunn:20201214152512j:plain

 

 サイズは鞘長8.8㌢で、鞘材には銅メッキが施されている。刃材は全鋼のようで、刃厚は2.8㍉。座金は両面とも平座金。チキリは丁寧に成形されている。余り使われていなかったようで状態は良い。

 

f:id:zousyunn:20201214152515j:plain

 

 肥後守・肥後ナイフは、一つの製造元で幾つもの銘のナイフが作られており、銘で製造元が分かるのはほんのわずかだ。この個体も「播州」とあるから兵庫県内の製造元と思われるが詳しいことは分からない。

縦折り鞘の肥後守「洋一郎」

縦折り鞘の肥後守「洋一郎」

 

 この縦折り鞘は、比較的新しいものに見えるので戦前のものか、それとも戦後に作られたものか判断が難しい。

 

f:id:zousyunn:20201212180430j:plain


 刻印は、「本家」と「登録」、その下に「肥後守洋一郎」が打たれている。「洋一郎」は製造者名なのだろうか、それとも販売元に関係した方の名前だろうか。

 

f:id:zousyunn:20201212180434j:plain

 

 サイズは鞘長9.6㌢で、鞘材は光沢のステンレス。刃材は割込で、刃厚が2.3㍉。座金は両面とも平座金で、チキリはきれいに成形されている。

 

f:id:zousyunn:20201212180436j:plain


 刻印がやや薄いものの作りは申し分なく、余り使われていなかったようで状態もまずまず。今でも現役だ。

 

「丸中」肥後守

「丸中」肥後守

 

  肥後守・肥後ナイフは素性の知れないものが多いが、この「丸中」肥後守もその一つで詳しいとこは分からない。

 

f:id:zousyunn:20201210182149j:plain

 刻印は「高級」、二重丸の中に「中」のマーク、その下に「登録」「肥後守」が打たれている。

 

f:id:zousyunn:20201210182152j:plain


 サイズは鞘長9.7㌢で、鞘材は光沢のステンレス。刃材は割込で、刃厚が2㍉。ほぼデッドストックのようでグラインダー痕もきれいに残っている。座金は両面とも平座金で、チキリはこのサイズとしては極めて小さい。

 

f:id:zousyunn:20201210182155j:plain

 全体的にまずまずの作りで、刻印もシャープに打たれており、廉価版としてはなかなか良い肥後守だ。

 

 

縦折り鞘の「太子」肥後守

縦折り鞘の「太子」肥後守

 

 この縦折り鞘の肥後守はどこか時代を感じる風格があり、おそらく戦前のものだろう。

 

f:id:zousyunn:20201207233058j:plain


 刻印は、鞘の状態が今ひとつで読みづらいが「商標登録」と楕円の中に「太子」のマーク、その下に「肥後守」が打たれている。さらに鞘裏にはカネ「イ」の打刻と「製」らしき刻印も。「謹製」とでも打ってあったのだろうか。

 

f:id:zousyunn:20201207233105j:plain


 サイズは鞘長8.4㌢で、鞘には光沢のクロムメッキが施されていたようだ。刃材は割込で、刃厚が3㍉。シノギのラインが見て取れる。座金は両面とも真ちゅう製の菊座金で、チキリは比較的きれいに成形されており、チキリ穴がある。

 

f:id:zousyunn:20201207233102j:plain

 

 鞘材も厚めで全体的に作りはしっかりとしており実用的な肥後守だ。刻印がもう少しシャープであればなかなかの逸品だと思う。

肥後守「利光」特大

肥後守利光」特大

 

 肥後守や肥後ナイフの蒐集を休止し、ブログもお休みしていたが、手元に少しだけ紹介していなかったものがあるので久しぶりに更新します。

 

f:id:zousyunn:20201205165735j:plain

 

 「肥後守利光」は、言わずと知れた『暮しの手帖』の商品テスト企画「220本の肥後守をテストする」で栄えある第1位となった肥後守。以前に大サイズと中サイズを記載したが、今回は特大サイズを紹介する。

 

f:id:zousyunn:20201205165808j:plain

 

 刻印は、大・中サイズと同様に「肥後守利光」が打たれているだけ。サイズは鞘長12.2㌢で、鞘材は光沢のステンレス。刃材は割込で、刃厚が2.2㍉。大サイズには「青紙割込」の打刻があったが、この個体にはないので中サイズと同じ刃材のようだ。座金は両面とも平座金。チキリは丁寧に成形されている。

 

f:id:zousyunn:20201205165812j:plain

 

 販売元は東京日本橋の老舗「木屋」。カネ駒の永尾駒製作所のOEMだけあり作りは申し分なく、デッドストックのようで状態も頗る良好。これで3つのサイズが揃った。

縦折り鞘の肥後守18

縦折り鞘の肥後守18

 この縦折り鞘の肥後守は4本セットで入手したもの。おそらく戦前ものだろう。

イメージ 1

 刻印は「登録」と「肥後守」のみ。組合加盟の製造元によるものか。

イメージ 2

 サイズは鞘長10㌢で、鞘には3本が黒、残り1本が光沢のクロムメッキが施されている。刃材は割込で、刃厚が2.5㍉。シノギのラインが見て取れる。座金は両面とも薄い真ちゅう製の菊座金で、チキリはやや小さめに成形されている。

イメージ 3

 鞘材も厚めで全体的に作りはしっかりとしているが仕上げがやや雑で、実用本位の肥後守といったところか。惜しげなく使えてこれはこれでいい。

 今月末でヤフーのブログサービスの書込み・編集が終了ということで、ブログの更新も今回が最終回とします。開設以来、本当にたくさんの方々に訪問していただきましてありがとうございました。