蔵の春

肥後守・肥後ナイフ・電工ナイフetc

「ハリマ肥後」2

「ハリマ肥後」2

 このブログを始めて間もない頃、所蔵する肥後守・肥後ナイフ中で刃の形状が一番“美しい”と紹介した「ハリマ肥後」。今回はその他に所蔵している種類が異なるものを紹介する。

イメージ 1

 1枚目の写真は、製造時期が比較的新しいと思われる3本。1番上はデッドストックで、下の2本も少し研ぎが入っているがほとんど使用されていなかったようだ。3本とも両面に平座金が使われており、1番下はカシメが「カネ駒」と同じように頭が大きい。
 鞘長は上の2本が9.7㌢、1番下は8.2㌢。鞘材はステンレス製のようだ。刃材はいずれも割込で、上2本は刃厚が2.5㍉と厚いが、1番下は1.7㍉程度と薄い。

イメージ 2

 2枚目の写真の3本は、座金のないタイプ。鞘長は上の2本が9.2㌢、1番下は8.7㌢。鞘材はスチール製の半光沢のクロムメッキのように見える。いずれも刃材は割込で、刃厚は1.7㍉。

イメージ 3

 3枚目の写真は、刻印が他のものと違って「ハリマ肥後」の明朝体の文字がやや大きく、「り」がカタカナではなく明らかに平仮名が使われている。作りやサイズは2枚目の写真の3本目と同じ。

イメージ 4

 4枚目の写真は、刻印の変わり種。1本目と2本目は「ハリマ肥後」の下に「500」の打刻がある。上2本の1番上は刃にシノギのラインが残っていて両面に平座金が使われているが、2本目にシノギはなく座金も使われていない。「500」は各サイズ500本ずつの限定生産品を示す数字なのだろうか。
 それより面白いのは、3本目の「B一級」の打刻。これまで紹介した中には「A一級」が幾つかあったが、「B一級」は他に見たことがない。比較的しっかりとした作りの「ハリマ肥後」にしては鞘材がペラペラで、刃厚も薄く頼りなさそうだ。ゆえに「B級」か。