蔵の春

肥後守・肥後ナイフ・電工ナイフetc

タガネ彫りの肥後守

タガネ彫りの肥後守

 肥後守の中には「肥後守」の銘を刻印ではなくタガネで彫り込んだものもあり、今回はその内の1本を紹介する。

イメージ 2

 鞘は縦折りで、刃の形状はトンガリ刃であることから、製作期は肥後守の初期だと推測する。人気上昇とともに需要が増えて量産体制に移行する中で必然的に刻印が採用されるようになった。それ以前はタガネで1本ずつ「肥後守」の銘を彫っていたようで、この1本もその頃に作られたものだろう。「登録」の刻印がないことも黎明期の産物の証か。

イメージ 1

 鞘表には、タガネ彫りで比較的バランス良く「肥後守」の3文字が刻まれている。良く見ると「肥後守」の下にもう1文字刻まれているのが分かる。おそらく作った人の名前の一文字だろう。判読できれば製造元が分かるかもしれないので残念だ。
 刃の形状は典型的なトンガリ刃だが、研ぎ減りしているのでトンガリ具合も御覧の通りだ。かすかにシノギのラインも残っている。きっと大事に使われていたのだろう。刃材は全鋼のようで、鞘長8.7㌢。座金は両面とも真ちゅう製のきれいな菊座金で、全体的な作りは良い。

イメージ 3

 珍しいのはチキリの形で、普通は叩いて潰したままか、丁寧なところは角を削って楕円形に成形したりするが、この肥後守は全体がやや長方形で根本に細いクビレがある。古いチキリの中には紐を通して首から掛けるために穴が開いているものがあるが、こちらは穴の代わりに結んだ紐が抜けないようにクビレを作ったようで、細かい部分の加工だが作った職人さん独自の創意を感じさせるチキリだ。