蔵の春

肥後守・肥後ナイフ・電工ナイフetc

「神代」肥後守

「神代」肥後守

 縦折り鞘の肥後守は、比較的きれいに研ぎ減りしたものが多い。それだけ大事に使う人が多かったのだろう。この縦折り鞘の「神代」肥後守もその一つだが、ちょっと謎めいている。

イメージ 1

 刻印は「神代」と「登録」「肥後守」が打ってある。刃はだいぶ研ぎ減りしているが元々がやや細身だったようだ。刃も鞘も深い錆があって少し残念な状態だが、刃厚が2.5㍉あり、鞘材も厚めで全体的にがっしりとしている。
 刃材は割込で、わずかにシノギのラインが残っている。鞘長9.8㌢。座金は両面とも平座金。チキリ穴あり。

イメージ 2

 「神代」をネットで調べると、現在も鍛造小刀「神代」シリーズなどを製造している越後の刃物処・新潟県長岡市与板の老舗鍛冶「藤廣刃物工場」がヒットした。
 肥後守の生産地といえば言わずと知れた兵庫県三木市明治32年に「肥後守洋刀製造業組合」が設立され、明治42年に「肥後守」の名称を商標登録した。それまでは三木市以外の刃物産地でも「肥後守」銘で作られていたものがあったようだが、これ以降は組合員以外の使用ができなくなった。

イメージ 3

 したがって、この「神代」が「藤廣刃物工場」のものだと仮定すると、肥後守の銘を使っているということは①肥後守が商標登録される前の産物②三木市以外の製作所ではあるが組合に加盟していた③「登録」は肥後守ではなく「神代」の銘にかかっている―のいずれかではないだろうかと推測する。これ以外には「藤廣刃物工場」が製造したものではなく、三木市の組合加盟の製造所が同じ銘の肥後守を作っていた可能性がなきにしもあらずだ。

 三木市以外で生産された肥後守の銘のものは、商標登録されるまでの限られた期間のものしかない。もし、この「神代」が当時の「藤廣刃物工場」の製造品であれば珍しい“越後産の肥後守”ということになる。